収集されたごみはどのようにリサイクルされるのか

ごみの収集後の過程は、ごみの種類やその地域のリサイクル施設の能力により異なります。
しかし、大きな枠組みとして、ごみは「分別」「分解」「再利用」の3つの基本的なステップを経てリサイクルされます。

まずは、ごみの分別から始まります。
一般的な分別区分は、可燃ごみ・不燃ごみ・リサイクル可能な物質(紙、ガラス、プラスチック、金属など)などです。この分別は、家庭で捨てる際の分別だけでなく、ごみ収集施設での機械または人手による分別によっても行われます。
たとえば、プラスチックはさらにその種類(PETボトル、ビニール袋、スチロール等)により細かく分類され、それぞれ適切なリサイクル方法が選ばれるのです。
また、電子廃棄物のような特定の種類のごみは有害な化学物質を含むこともあるため特別な取り扱いが必要であり、それらは専門のリサイクル施設に送られます。

分解過程

次に、始まるのが、分解過程です。
ここではリサイクル可能な物質は適切な形に加工されます。たとえば、紙は湿らせてパルプ状に戻され、ガラスや金属は溶かされて、新たな製品に再成形される準備が行われるのです。
プラスチックも溶かされて新たな形状に成形されることが多いですが、一部のプラスチックは化学的に分解されて原料のモノマーに戻され、それらを再び重合させて新たなプラスチックを製造することもあります。

最後は、再利用の過程です。
ここでは、再加工された素材が新たな製品として整形され、市場に出されます。主な再利用の例としては、リサイクルされた紙は新聞紙やトイレットペーパー、溶かされた金属は缶や自動車の部品などです。
リサイクルプラスチックも包装材や容器、家具、衣類など、さまざまな製品に利用されます。ここでは、再利用された素材によって作られた商品が利用者にとって十分な品質を保つことができるか、またリサイクルの過程自体が環境への影響を与えないかといったことが求められます。
リサイクル製品の需要が高まることで、ごみの生成自体を抑制し、持続可能な資源循環社会の実現に一歩近づくことができるでしょう。